初めての七五三でも安心!子供用着物の選び方 完全ガイド

「子どもに七五三で和装を着せたいけれど、何をどう選べばいいかわからない…」

そんなふうに感じていませんか?

初めての七五三を迎える家庭では、着物選びで次のような疑問や不安を抱えることが多いです。

  • どの年齢でどんな種類の着物を選べばいいのか分からない
  • レンタルと購入、どちらが得で子どもに合っているのか判断できない
  • 着崩れや動きにくさ、子どもが嫌がることが心配

そんな悩みに応えるため、本記事では以下のポイントを中心に解説していきます。

  • 年齢・性別ごとに異なる着物の種類と選び方の基本
  • レンタルと購入の違い、予算やメリット・デメリット
  • 子どもが快適に過ごすためのサイズ調整や素材選びのコツ

さらに加藤咲季さんが紹介している知識もふまえながら、読み終えたあとすぐに行動できる具体的な選び方をご紹介します。

見た目の美しさだけでなく、子どもの成長と家族の思い出を形にする七五三。

その第一歩となる着物選びを、この記事がしっかりサポートします。

子どもの年齢・性別で変わる着物の基本タイプ

七五三の着物選びでまず理解しておきたいのが、年齢と性別によって選ばれる着物の種類が異なるという点です。

とくに初めて七五三を迎える家庭では、「3歳と7歳で同じ女の子でも着るものが違うの?」と戸惑うことも少なくありません。

これは、子どもの成長に合わせた和装の段階的な意味合いと、着物の構造が関係しています。

ここでは、3歳・5歳・7歳それぞれの特徴と、どのような着物が一般的に用いられているかを解説します。

3歳の場合:三つ身+被布または羽織スタイル

3歳の七五三では、被布(ひふ)と呼ばれるベスト状の上着を羽織るスタイルが主流です。

着物は「三つ身」と呼ばれる、背中心に縫い目がない子ども用の仕立て。

布が柔らかく、体に馴染みやすいため、着物が初めての子どもでも動きやすくなっています。

被布は帯を締めずに着せられるため、着崩れしにくく、子どもにとっても快適です。

また、3歳児はまだおむつが取れていなかったり、歩き方が不安定だったりするため、帯よりも安全性が高く、親の管理もしやすいという利点があります。

一方で、レンタルショップによっては「羽織袴セット」など、男の子向けの装いも用意されています。

性別に限らず、子どもの好みや家族の方針によって選べるのが現代の七五三です。

5歳の場合:男の子は羽織袴、女の子は肩上げとおはしょり配慮

5歳の男の子は、黒や紺を基調にした羽織袴スタイルが一般的です。

羽織には家紋や武者柄などが入り、凛々しさと格式を兼ね備えています。

袴を履くことで、正式な和装の雰囲気がぐっと高まりますが、動きにくさを感じる子も多いため、着せる際にはあらかじめ室内で練習をしておくのが安心です。

女の子の場合、地域によって5歳でも七五三を行うことがあり、その際は3歳のときよりも「四つ身」に近いスタイルで、おはしょりや肩上げを調整することがあります。

この「肩上げ」は、着物の袖と肩の間にタックを寄せることで成長を見込んだ調整法で、見た目を整えるだけでなく、動きやすさにも寄与します。

肩上げや補正の基本については、加藤咲季さんの動画でもたびたび触れられています。

とくに【背中の紐が見えてしまうときの対処法】は、着崩れに悩む方の参考になる内容です。

7歳の場合:四つ身・振袖風の選び方と帯の種類

7歳になると、女の子は本格的な「四つ身」を着用するのが主流です。

四つ身は大人の着物と同じく、身八つ口や衽(おくみ)がついた正式な構造で、見た目もぐっと華やかに。

帯も「作り帯」や「袋帯」などを使い、後ろ姿にも華やかさが際立ちます。

ただし、帯付きの和装は重さや締めつけ感があり、長時間の着用が負担になる場合があります。

特に前撮りと当日の参拝を別日に行う「二段構え」の家庭では、それぞれに最適な着物スタイルを選ぶことも検討の余地があります。

レンタル vs 購入:コスト・管理・満足度で比べる

七五三の着物選びで、最も悩ましいのが「レンタルにするか、購入するか」という選択です。

価格の違いだけでなく、管理の手間や着用後の対応、満足感にも大きな差が生まれます。

特に初めて七五三を迎える家庭では、相場感もわからず、決め手が見つからないままギリギリまで迷ってしまうケースも多いです。

この章では、レンタルと購入、それぞれのメリット・注意点、さらに費用感や管理面を具体的に解説します。

レンタルを選ぶメリット・注意点

レンタルの最大の利点は、初期費用を抑えられることです。

七五三用の着物セットは3,000円台から用意されており、平均的には1万円〜3万円台で一式が揃います。

必要なものがすべて含まれた「フルセットレンタル」も多く、初心者にとっては迷いなく手軽に始められる選択肢です。

また、保管やクリーニングの手間が不要である点も大きな魅力。

着用後は返送するだけで済むため、自宅での保管スペースや虫干しの必要がありません。

加藤咲季さんも、日常的に「着物を傷ませないための扱い方」や「クリーニング頻度」について注意を促しており、頻繁に着ない衣装はプロに任せるのが安心と語っています(※)。

一方で、レンタルにはデメリットもあります。

サイズや柄の在庫が限られており、人気のあるデザインは早期に予約が埋まってしまうことも。

特に秋の繁忙期は競争率が高いため、3か月以上前の予約を意識する必要があります。

また、万が一の汚れや破損に備えて「保証オプション」の追加料金が発生する場合もあるため、見積もりには注意が必要です。

※参考動画:着物を洗う頻度はどれくらい?

購入を選ぶメリット・後悔しないポイント

購入には、子どもにぴったりのサイズや好みに合ったデザインを選べる自由度の高さがあります。

兄弟・姉妹での着回しや、他の祝い事への再利用も視野に入れると、長期的にはコストパフォーマンスが良くなることもあります。

特に3歳や5歳で着せた着物を、7歳の頃に仕立て直して再利用するという選択もあり、親の手で丁寧に残すことで「思い出を形にする」価値を重視する家庭には適しています。

ただし、購入後は自宅での保管やメンテナンスが必要となるため、湿気対策や収納場所の確保が求められます。

咲季さんも動画内で「高級着物は着る場面が限られるため、ポリエステルなど手入れがしやすい素材から始めるのがよい」とアドバイスしています(※)。

さらに、正絹など繊細な素材は一度の着用でもシミや汚れがつきやすく、保管状況次第では変色のリスクもあります。

初心者は「普段着使いもできる素材」や「洗える着物」から検討するのが現実的です。

 ※参考動画:第五弾「化繊」着物に使われる素材

実例で比較:費用感と後片付け・メンテナンス

レンタルと購入の平均的な価格帯は以下の通りです(3歳児女児を例に)。

  • レンタル:フルセットで9,000円〜25,000円
  • 購入:セットで15,000円〜50,000円、正絹やブランド品は10万円を超えることも

費用以外で見落とされがちなのが「後片付け」です。

レンタルは返送のみで済むのに対し、購入は保管袋の用意、湿気管理、次回のための補正・肩上げの維持など、意外と作業が多くなります。

また、着物を着た当日だけでなく、前撮りや兄弟姉妹の使用も見越す場合は、管理のしやすさやサイズの調整可能性も大きな選定ポイントとなります。

最終的には、価格だけでなく「今後どれだけ着るか」「誰にどう残すか」「子どもがどれだけ動くか」といった複合的な要素をもとに、家族の方針に合った方法を選ぶことが大切です。

柄・色・デザイン選びのコツ:写真映えと地域慣習の両立

七五三の着物は、華やかな行事を彩る特別な衣装です。

特に写真館での前撮りや神社での参拝といったイベントが控えている場合、見た目の印象はとても大切な要素になります。

一方で、地域ごとの慣習や祖父母からの希望などが影響することもあり、単純に好みだけで選べない場面も少なくありません。

ここでは、着物の柄や色の選び方について、写真映えや印象だけでなく、家族全体のバランスを見据えた実践的なコツをご紹介します。

伝統的な古典柄 vs モダン柄、選び方の視点

七五三の着物には、大きく分けて「古典柄」と「モダン柄」が存在します。

古典柄は、鶴・松・桜・手毬など、日本の伝統文様をベースにしたデザインで、長寿や健康、学業成就といった意味が込められています。

祖父母世代にとっては「七五三らしい」と映るため、フォーマル感や伝統を重視する場合には古典柄が安心です。

一方、現代的な感性を取り入れたモダン柄は、ポップな配色や抽象的な模様、洋風アレンジが特徴です。

特に写真映えを意識したスタジオ撮影では、背景やライティングに合う華やかさがあり、個性的な一着として人気を集めています。

選び方としては、「祖父母と一緒に参拝するか」「写真撮影は和風か洋風か」「兄弟姉妹とリンクさせるか」など、当日のシーンを具体的にイメージすることがポイントです。

どちらか迷った場合は、帯や小物で調整しやすい古典柄の方が汎用性は高くなります。

肌色・雰囲気に合う色の組み合わせ

着物の色は、肌のトーンや髪色、子どもの顔立ちによって似合うかどうかが大きく変わります。

例えば、色白の子どもには赤やローズピンクなどの暖色系が華やかに映えやすく、やや褐色肌の子には緑や紺、紫系などが自然と馴染みます。

さらに、着物の地色だけでなく、柄の色や帯との組み合わせによって印象は大きく左右されます。

全体的にトーンを揃えると落ち着いた雰囲気に、反対色を取り入れるとポップで元気な印象になります。

加藤咲季さんの動画でも、帯揚げや帯締めの色合わせについて解説されており、全体のバランスを整えるうえで小物の色選びが非常に重要であることがわかります。

とくに着物の柄が華やかな場合、小物は控えめな色でまとめることで、写真でも主役が際立つように仕上がります。

※参考動画:帯揚げの使える色、使えない色とは?

柄が隠れないようにする調整(肩上げ・おはしょり配慮)

せっかく美しい柄の着物を選んでも、肩上げやおはしょりの調整が適切でないと、柄の一部が隠れてしまったり、帯で完全に見えなくなってしまうことがあります。

特に、背中の絵柄や帯下の裾模様などは、サイズ調整の際に意識しておきたいポイントです。

加藤さんも着付けの中で「裄(ゆき)を伸ばす」「襟元の開きを調整する」といったテクニックを紹介しており、見える部分を意識した着せ方が、写真に残る印象を大きく変えることを解説しています(※)。

肩上げや腰上げの位置を数センチ調整するだけでも、柄の見え方や袖のバランスが整い、着姿が格段に美しくなります。

サイズに余裕のある購入品であれば特に、柄の配置を意識した仕立て直しや補正が可能です。

※参考動画:着方だけで裄を長くする方法

サイズ調整・快適性・動きやすさの工夫

七五三当日は、子どもにとっても長丁場になることが多く、着物の見た目だけでなく「いかに快適に過ごせるか」が成功の鍵を握ります。

特に着慣れない子どもにとっては、締め付けや重さ、歩きづらさがストレスの原因になりやすく、それが機嫌や写真写りにも影響することがあります。

ここでは、見た目と快適性を両立させるためのサイズ調整や素材の選び方、着崩れ防止の工夫をご紹介します。

肩上げ・腰上げ・おはしょりとは何か

和装において、子どもの体格に合わせて着物を美しく着せるための基本技法が「肩上げ」「腰上げ」「おはしょり」です。

これらはいずれも、成長過程にある子どものサイズに柔軟に対応しながら、着崩れしにくく、動きやすい着姿を整えるための重要な処理です。

肩上げは、袖の付け根にタックを入れて縫いとめることで、袖丈や肩幅を短く調整する方法です。

腕の可動域を確保しながら、肩まわりのもたつきを抑える効果があります。

腰上げは、着物の腰部分で布を内側に折り返し、仮縫いして丈を短くする技法です。

これにより、着物の裾を引きずらずに歩きやすくなり、活発に動く子どもでも安心して着用できます。

おはしょりは、着丈を長めに着付けたうえで、余った布を帯の下に折り返して整える部分です。

主に大人の女性の着付けに用いられますが、着物の全体バランスを調整する上で重要なポイントとなります。

これらの技法が不適切に行われると、着物がずれたり裾を踏んでしまったりと、着崩れの原因になります。

特におはしょりが左右でずれていたり、脇からはみ出してしまう場合には、見た目にも不格好でだらしない印象を与えてしまいます。

正しい処理を施すことで、動きやすく、かつ上品な和の装いを実現できます。

軽い素材・裏地・重さの見極め方

着物の素材選びも、子どもの動きやすさに大きく影響します。

重厚な正絹(しょうけん)は高級感がある反面、重たくて動きづらく、蒸れやすさもあるため、七五三には注意が必要です。

特に暑い時期や長時間の移動がある場合には、軽量で通気性の良い素材が適しています。

ポリエステルなどの化繊素材は、軽さと扱いやすさに優れ、洗えるものも多く、汚れや動きによるストレスを減らせます。

加藤咲季さんも、「初心者や子どもには、まずは扱いやすい素材から始めるのがいい」と語っており、自身も雨の日や長時間の着用には化繊の着物を選ぶことが多いと紹介しています(※)。

裏地が付いているかどうかも快適性に関わります。

裏地が厚いと暑く感じやすく、脱ぎ着の際に引っかかる原因にもなります。

子どもが自分で少しでも動けるよう、なるべくシンプルな構造の着物を選ぶと安心です。

※参考動画:第五弾「化繊」着物に使われる素材

着崩れ防止・補助アイテムの活用法

着物姿で一番心配されやすいのが「着崩れ」です。

特に活発な子どもは動き回ることが多く、帯が緩んだり襟がずれたりすることが頻発します。

そのため、事前に着崩れを防ぐ工夫をしておくことが大切です。

たとえば、襟元を固定する「コーリンベルト」や、帯の下に入れて形をキープする「帯枕」、ウエストを安定させるための「補正パッド」などは、子どもでも違和感なく使える便利アイテムです。

また、当日の着付けを専門家に依頼する場合でも、どのような補助をしているかを事前に確認しておくと安心です。

家庭で着せる際には、YouTubeなどで何度か手順を確認し、1度は練習しておくことをおすすめします。

準備・予約・直前チェック:失敗しないスケジュール管理

七五三の成功は、当日の段取りだけでなく、その前の「準備スケジュール」に大きく左右されます。

特に初めての七五三を迎える家庭では、前撮りや衣装選び、参拝日の決定までに意外と多くの工程があり、「気づいたら間に合わない」という事態も起こりがちです。

この章では、失敗しないための具体的な準備スケジュールと、直前にやっておくべき確認事項を整理します。

七五三本番の2〜3か月前までにすべきこと

まず最初に行うべきは、希望する神社や写真館の予約です。

とくに10月〜11月の土日祝は大変混雑し、人気のスタジオや着付け師はすぐに枠が埋まってしまいます。

スムーズな準備のためには、遅くとも2〜3か月前には以下の項目を決定しておくのが理想です。

  • 参拝日と予備日(天候不良に備える)
  • 写真スタジオの予約(前撮り日と衣装の確認)
  • 衣装の選定(レンタルか購入か)
  • 着付け・ヘアメイクの手配(自宅or出張orスタジオ)
  • 家族の服装と役割分担(誰が着せるか、荷物は誰が持つか)

特に衣装に関しては、試着できるタイミングを確保し、子どもが嫌がらずに着られるかを事前に確認することが重要です。

サイズ選びや補正の見直しは、子どものご機嫌にも大きく影響します。

1週間前〜前日:見落としがちな持ち物と確認事項

当日になってから「足袋が小さかった」「襟芯を忘れた」などのトラブルが起きないよう、1週間前から持ち物のチェックリストを用意しておくことをおすすめします。

以下は必須アイテムの一例です。

  • 着物・帯・長襦袢・半襟・伊達締め・腰ひも・コーリンベルト
  • 足袋・草履・肌着・補正パッド
  • 当日の着替え(和装から洋服に戻す場合)
  • 食べ物・飲み物・お気に入りのおもちゃ(待ち時間対策)

また、当日朝に着せる前には、着物と帯を軽くアイロンやスチーマーで整え、シワがないか確認しておきましょう。

咲季さんは「アイロンよりもスチームの方が安全で使いやすい」と語っており、化繊素材の場合は特にこの点に注意が必要です。

さらに、当日の持ち歩きには着替え用のトートバッグや、草履を脱ぐシーンでの簡易スリッパなども用意しておくと、急な対応にも安心です。

まとめ

七五三は、子どもの成長を祝う大切な節目であり、家族にとっても思い出深い1日になります。

その一方で、初めての準備では分からないことだらけで、迷いや不安も多くなりがちです。

着物の選び方ひとつをとっても、年齢・性別による違い、レンタルか購入か、柄の意味や色のバランス、サイズ調整や素材の工夫など、考えるべきポイントは多岐にわたります。

しかし、それらはすべて「子どもが当日を気持ちよく過ごせるか」「家族全員が満足できるか」という視点から見れば、自然と優先順位が見えてくるものです。

加藤咲季さんが多数の動画で丁寧に伝えているのは、見た目の美しさだけでなく、「着物を着ることが楽しい記憶になるように」という思いです。

着崩れしにくい工夫や、子どもの体に合った補正、親のための準備ノウハウなど、その一つひとつが家族の安心につながります。

この記事を通じて、七五三の着物選びがより前向きで、心に残る体験になることを願っています。

準備の段階から「うちの子に合ったスタイルは何だろう?」と向き合うことこそが、最高の一着を選ぶ第一歩です。

家族全員で楽しみながら、納得のいく選択をしてください。

加藤咲季
監修:加藤咲季
着付師・着付講師。
一般社団法人日本スレンダー着付け協会代表理事。
美容師から転身し、24歳で教室を開講。
のちにオンライン講座に切り替え、累計2000名以上を指導。
着姿の悩みをきっかけに「スレンダーに魅せる着付け術」を研究・体系化。現在はオンライン講座やアパレルブランド運営、SNSの発信を通じて着物の魅力を伝えている。
YouTube登録者は3.9万人、Instagramフォロワー1.8万人。

詳しく見る

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事