「浴衣の帯リボンをもっと大きく、華やかに結べたらいいのに…」そう思っていませんか?
せっかくの夏祭りや花火大会、写真を見返したときに「もう少し映える帯にすればよかった」と後悔した経験がある方も多いはずです。
本記事では、次の3点について解説します。
- 初心者でもできる、大きめ&華やかな帯リボンの結び方
- デートやSNS映えにぴったりなアレンジ方法
- 一日中きれいを保つ着崩れ防止のコツ
帯結びはコツさえ掴めば、初心者でも驚くほど華やかに仕上がります。
しかも、リボンの形や大きさを変えるだけで印象はガラリと変化。
写真映えだけでなく、浴衣姿全体のバランスも整い、大人っぽさや可愛らしさを自在に演出できます。
この記事を参考に、夏のイベントで褒められる浴衣コーデを完成させましょう。
Contents
まずはここから。基本の帯リボン結び

浴衣の帯リボンを美しく仕上げるためには、まず基本形をしっかり身につけることが大切です。
シンプルな文庫結びやちょう結びは、初心者でも取り入れやすく、形が安定しやすいのが特徴です。
ここでのポイントは、結び方の手順を覚えるだけでなく、帯のたわみや形を整える“仕上げのひと手間”を意識すること。
これにより、動いても形が崩れにくく、写真映えする美しい後ろ姿をキープできます。
ここでは基本の文庫結びをベースにしたリボン作りと、大きめサイズに仕上げるコツを紹介します。
文庫結び+ちょう結びでリボン基本形
文庫結びは、浴衣の帯結びの中でも最もポピュラーで、初心者から上級者まで幅広く愛されるスタイルです。
まず帯を背中で一周巻き、体の正面でしっかり締めます。
帯の余り部分を左右均等にして羽根の長さを決め、両端を中心で交差させながら結びます。
このとき、中心部分をしっかり締めることで、帯全体が安定しやすくなります。
リボンの羽根を作る際は、左右のバランスをそろえることが大切です。
羽根の端を軽く外側に引き、ふんわりと丸みを出すと、可愛らしさが増します。
また、帯の中心部分を隠すために帯締めや装飾紐をあしらうと、より完成度が高まります。
加藤咲季さんの動画でも「形を整える最後の一手間が、仕上がりを大きく左右する」と解説しています(※)。
※参考動画:帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
大きめリボン風に仕上げるコツ
大きめの帯リボンを作るには、帯の幅と長さ選びが重要です。
半幅帯を使う場合、標準よりも長め(約4メートル前後)のものを選ぶと、羽根部分にたっぷり布を使えてボリュームが出ます。
結ぶ際は羽根の根元を少し下げ気味にして、左右の羽根を外側へ広げるように形を整えると、見た目のインパクトが増します。
加えて、羽根の角を直線的に作るのではなく、軽く内側にカーブさせることで柔らかな印象に。
仕上げに帯の中心へ小さな飾り紐や帯飾りを足せば、華やかさがぐっと引き立ちます。
特に写真撮影やSNS投稿を意識する場合、光の反射で帯の質感が強調されるため、少し光沢のある素材を選ぶのもおすすめです。
華やかさUP!写真映えするアレンジリボン結び

浴衣姿を一層華やかにするなら、基本形に少し手を加えたアレンジリボン結びがおすすめです。
写真映えを意識した結び方は、形やボリュームだけでなく、立体感や動きのあるデザインがポイント。
特に夏祭りや花火大会では、背中側が人の目に触れる時間が長く、後ろ姿が印象を左右します。
ここでは、フェミニンさを引き出す花結び、遊び心あふれるぶどう結び、そして個性を演出する変わり結びの3種類を紹介します。
花結びでフェミニンに
花結びは、複数の羽根を重ねて立体的に広げることで、まるで花が咲いたようなシルエットを作る結び方です。
文庫結びの手順をベースにしつつ、羽根を3〜4枚に分けて小さくまとめ、それらを重ね合わせながら放射状に広げます。
このとき、羽根の端を軽くひねると、花びらに自然な動きが生まれ、可憐な印象に。
加藤咲季さんの動画でも「帯の羽根を整える際は、脇から中心までのラインをきれいに出すことが形の美しさにつながる」と解説しており、脇側から均等に布を引き出すことがポイントです(※)。
この方法を取り入れることで、花びらのラインが整い、華やかさと品の両立が可能になります。
※参考動画:帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
ぶどう結びでキュートな遊び心を演出
ぶどう結びは、複数の小さな羽根を玉状にまとめ、連なる果実のような形を作る結び方です。
帯を数回に分けて輪を作り、それぞれを均一なサイズに整えてから縦に重ねます。
ボリュームが下方向に広がるため、可愛らしさと同時に、腰回りをすっきり見せる効果も。
形を作る際は、羽根を指先で丸く整え、表面のシワを軽く引いて伸ばします。
これにより、写真でも立体感が際立ちます。
また、光沢のある帯を使えば、玉の部分がきらりと輝き、夜のイベントでも存在感を放ちます。
変わり結びで個性をプラス
「人と同じ帯結びは避けたい」「SNSで差をつけたい」という方には、変わり結びがおすすめです。
文庫結びやリボン結びの基本形をベースに、羽根をねじったり、中心を二重に巻いたりしてアレンジします。
ポイントは、変化をつけても全体のバランスを崩さないこと。
羽根の左右バランスや、結び目の位置を体の中央にしっかり合わせることで、見栄えが格段に良くなります。
特に横幅を広く見せたい場合は、羽根を水平に広げる配置がおすすめ。
逆に高さを出したい場合は、羽根を上下に重ねて立体感を強調します。
大人っぽさをプラス。着崩れしにくい帯コーデ術

可愛らしい大きめリボンも、色や柄の選び方によっては子どもっぽく見えてしまうことがあります。
大人っぽさを演出するには、帯の色調や柄のバランス、小物使いを工夫することが大切です。
また、長時間の外出やイベントでは、結び目が緩んだり形が崩れたりしないよう、補正や素材選びで安定感を高める必要があります。
ここでは、大人っぽく映える色柄の組み合わせと、リボンを美しく保つための実用的な工夫を紹介します。
帯の色柄で映えるコーディネート例(淡い色×ショッキングピンクなど)
大人可愛く仕上げるには、色のコントラストを意識すると効果的です。
たとえば、淡い色の浴衣にショッキングピンクやビビッドブルーの帯を合わせれば、後ろ姿が一気に華やかに引き締まります。
加藤咲季さんも、帯揚げの色選びで「淡い色をベースに、ポイントで鮮やかな色を入れるとコーデ全体がまとまりやすい」と解説しています(※)。
逆に全体を落ち着かせたい場合は、浴衣と同系色やくすみカラーの帯を選び、小物でアクセントを加えると品良くまとまります。
柄物の帯を使う場合は、リボン部分に柄が均等に出るよう調整すると、立体感と統一感がアップします。
※参考動画:帯揚げの使える色、使えない色とは?
帯の素材と長さ、リボンをキープするための補正
リボンの形を安定させるには、帯の素材や長さも重要です。
柔らかすぎる帯は形が崩れやすく、硬すぎる帯は羽根が立ちすぎて不自然に見えることがあります。
ハリのある木綿やポリエステル素材は、大きめリボンにも適していますが、夏の暑さを考慮して軽めの素材を選ぶと快適です。
補正としては、帯の下に小さなタオルや薄いクッションを入れることで結び目の土台が安定し、長時間の着用でもリボンの形を保ちやすくなります。
特に背中のくびれがある方は、帯が下がりやすいため、補正で段差を埋めることが着崩れ防止につながります。
一日中きれいをキープ。一歩進んだ着崩れ防止テク

せっかく形よく仕上げた帯リボンも、時間が経つにつれて緩んだり傾いたりしてしまうことがあります。
特に夏祭りや花火大会のように長時間歩くシーンでは、途中で何度も結び直すのは大変です。
そこで役立つのが、簡単にできて見た目を損なわない着崩れ防止の工夫です。
ここでは、初心者でも取り入れやすいアイテム活用術と、結び直し不要で形を長持ちさせる工夫を紹介します。
簡単崩れ防止アイテム(クリップ・ハンドタオル補正など)
帯リボンを固定するには、目立たないクリップや補正タオルが有効です。
加藤咲季さんも動画で「くびれがあると帯が下がりやすいので、小さなタオルを丸めて土台にする」と解説しています(※)。
具体的には、帯結びの一番下に小さく折りたたんだハンドタオルを差し込み、その上から帯を締めると、動いても結び目が安定します。
また、リボンの羽根が広がりすぎる場合は、透明または同系色のクリップで軽く挟み、形を固定しておくと安心です。
外から見えない位置に取り付ければ、写真撮影時も美しい形をキープできます。
※参考動画:背中の紐が見えてしまうときの対処法
結び直し不要!帯を長持ちさせる工夫
長時間きれいな形を保つには、結ぶときの「締め方」と「仕上げ方」が重要です。
まず帯を結ぶ際は、一度で強く締めず、2〜3回に分けて少しずつ力を加えると、生地に負担をかけずにしっかり固定できます。
加藤咲季さんは帯揚げの整え方でも「脇から中心に向かって均一に引く」ことを推奨しており、この動作は帯全体の安定にも有効です(※)。
また、結び終わった後に全体を軽く手で押さえ、シワやねじれを整えることで、動いても形が崩れにくくなります。
イベント前には必ず鏡で全身を確認し、必要に応じて帯飾りや帯締めで結び目を補強すると、さらに安心です。
※参考動画:帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
まとめ
大きめで華やかな帯リボンは、浴衣姿の印象を大きく左右する重要なポイントです。
基本の文庫結びやちょう結びをベースに、花結びやぶどう結びなどのアレンジを加えることで、写真映えと個性を両立できます。
さらに、帯の色柄や素材を工夫し、補正や崩れ防止アイテムを活用すれば、一日中きれいな形をキープすることが可能です。
イベント当日は、着付けの工程だけでなく、出かける前の最終チェックや小物選びも抜かりなく行うことで、後ろ姿まで美しい浴衣コーデが完成します。
今年の夏は、自分だけの大きめリボンで、可愛らしさと大人っぽさを兼ね備えた浴衣スタイルを楽しみましょう。
この記事へのコメントはありません。