「フォーマルな場にふさわしい二重太鼓、自分で綺麗に結べるか不安…」
「袋帯って難しそう…順番やコツを丁寧に知りたい」
「上品に仕上げたいけど、崩れず締めるにはどうしたら?」
結婚式や入学式、卒業式など、大切な節目の場に着物で参列する際、袋帯で結ぶ二重太鼓は品格を伝える象徴的な帯結びです。
ただし、礼装用の帯は扱いが難しく、「自分で綺麗に結べないのでは…」という不安を抱く方も少なくありません。
この記事では、以下の3点を中心に解説します。
- 袋帯で美しい二重太鼓を結ぶ正しい手順と道具の使い方
- 緩まず崩れにくい締め方のコツと工夫
- フォーマルな場面にふさわしい帯選びとお太鼓の大きさ調整
さらに、「体型別のお太鼓バランス」や「場面に合わせたアレンジ方法」も詳しくご紹介します。
手順通りに進めれば、初めてでも上品で崩れにくい二重太鼓を自装できるようになります。
Contents
準備:自装でフォーマル袋帯を結ぶ前に知っておくべきこと

フォーマルな場にふさわしい二重太鼓は、美しさと品格を両立させた帯結びです。
しかし、仕上がりの美しさは、結び方の技術以前に「準備段階」で決まることも多くあります。
特に、自分で着付けを行う場合には、帯や小物の選定、そして着物との組み合わせが非常に重要です。
ここでは、失敗しないための準備として、必要な道具の選び方と、フォーマルな場にふさわしい帯や柄の選び方を紹介します。
初めての方も、もう一度基本を見直したい方も、しっかり確認しておきましょう。
必要な小物と選び方(帯枕・仮紐・クリップ・帯揚げ・帯締め)
二重太鼓を綺麗に結ぶためには、小物の役割と使い方を理解しておくことが不可欠です。
- 帯枕:お太鼓の立体感を保つための要です。フォーマル用には高さと張りのある帯枕を選びましょう。加藤咲季さんの動画では「帯枕の紐は脇までしっかり下げることが帯揚げを綺麗に仕上げるコツ」とされています(※1)。
- 仮紐:手先やたれの仮止めに使う必須アイテム。柔らかく滑りにくい素材のものを選ぶと、形を保ちやすくなります。
- クリップ:帯を仮止めするための補助具。左右の長さを整える場面や、帯が滑らないように一時固定するのに便利です。
- 帯揚げ・帯締め:完成度を左右するアクセント。帯揚げは控えめな光沢と張りのあるもの、帯締めは程よく固く緩みにくいものを選ぶと崩れにくくなります。
また、帯の中に仕込むてぬぐいやハンドタオルなども便利。咲季さんは「お手洗い時の利便性のため、てぬぐいを帯の中に仕込んでおく」とも話しています(※2)。
参考動画
※1:【決定版】帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
帯の種類・柄の選び方とTPO対応(色無地・訪問着・留袖など)
フォーマルな場面で着る着物には、場にふさわしい格式があります。
帯もそれに準じたものを選ぶことが大切です。
- 留袖や訪問着には袋帯が基本です。織りの袋帯は格式が高く、金銀糸を用いた柄は特に礼装にふさわしいとされています。
- 結婚式や披露宴には、格調高い「格天井」「華文」「吉祥文様」などがおすすめ。自分が主役ではない場合は、控えめな色味と柄を選ぶのがマナーです。
- 入学式・卒業式では、少し柔らかい印象のある訪問着や色無地に、同系色で上品な袋帯を選ぶと好印象です。光沢感のある帯地が適しています。
加藤咲季さんは「帯揚げや帯締めの色選びでもフォーマル感を演出できる」と述べており、淡い色を中心に2〜3種持っておくと安心です(※)。
※参考動画:帯揚げの使える色、使えない色とは?
二重太鼓の基本手順と正しい順序

二重太鼓は、一見複雑そうに見えますが、手順を正しく押さえれば誰でも自装可能です。
大切なのは、段階ごとの順序を守り、形を丁寧に整えること。
特に礼装では、結び目の高さやお太鼓の輪の美しさが印象を大きく左右します。
この章では、二重太鼓の基本的な結び方と、その際に選べる「前結び」「後ろ結び」の違いを明確にしながら、仕上がりの美しさに直結する手順のポイントを解説します。
前結びと後ろ結びの違いと選び方
二重太鼓の帯結びには「前で結んで回す方法(前結び)」と、「背中側で結ぶ方法(後ろ結び)」の2種類があります。
- 前結び:帯を前で作り、後ろへ回す方法。手元で結ぶので形の確認がしやすく、初心者にも向いています。咲季さんも「自分の目で見ながら左右差を整えられるのが前結びの大きな利点」と話しています(※)。
- 後ろ結び:昔ながらの伝統的な方法で、帯の形がくずれにくいのが特長。ただし、鏡を見ながら手探りで仕上げるため、ある程度の慣れが必要です。
フォーマルな場面では、どちらの方法でも仕上がりが美しければ問題ありません。
大切なのは、着崩れしないようにきちんと締めること。
初心者は「前結び→回転」のスタイルで練習し、慣れてきたら後ろ結びにも挑戦するとよいでしょう。
※参考動画:着物でのお出かけに必要なものとは?
背中に美しく見せるための手順(輪の取り方・折り位置・手先の扱い)
礼装の帯結びでは、お太鼓の「輪」の位置や「たれ」の長さが、美しさを大きく左右します。
加藤咲季さんの指導でも、以下のポイントが繰り返し登場します。
- 手先とたれの長さの目安
手先は「だいたい帯幅1つ分」折り上げ、たれは「膝下あたり」に来るように調整します。仮紐で固定する前に、左右差がないか鏡で確認するのが重要です。 - お太鼓の輪の作り方
二重太鼓の最上段の輪は「ふっくらと張りをもたせて」、奥行きを作ることで上品な印象になります。帯枕を入れる前に輪をしっかりと形作り、両サイドを左右対称に整えてから、帯枕を差し込むようにすると崩れにくくなります。 - 折り目の整え方と仕上げ
折り山は角が潰れないようにしっかりアイロンを当てたように折り、左右をクリップなどで軽く固定しながら進めると形が安定します。特に「背中の左右差」は気づきにくいため、帯を回す前の段階で確認を入れることが重要です。
これらの手順は、加藤咲季さんの動画【背中の紐が見えてしまうときの対処法】で実演を見ながら進めるとより理解しやすくなります。
崩れない帯締めとお太鼓の形を整えるコツ

どんなに丁寧に結んでも、時間が経つと帯が緩んだり、お太鼓が下がってしまったりすることがあります。
特にフォーマルな場では、立ったり座ったりを繰り返すため、帯結びの安定感は重要な要素です。
この章では、着崩れを防ぎ、二重太鼓の形を美しく長時間キープするためのコツを解説します。
帯の締め方に自信がない方でも、仮紐や帯枕、クリップを使いこなすことで、プロのような仕上がりが可能になります。
仮紐・伊達締めでゆるみを防ぐ方法
帯の緩みは「締めが甘い」ことよりも、「固定箇所が曖昧」なことが原因になることが多いです。
加藤咲季さんは動画の中で、以下の2点を徹底することを勧めています。
- 仮紐の使い方
帯を体に巻き付けたあと、まず「たれ」をしっかり仮紐で押さえます。この時、帯山(折り山)が潰れないように注意しながら、しっかり身体にフィットさせるように締めるのがポイントです。位置は胸のすぐ下でOK。余った帯はきれいに折りたたんで仮止めします。 - 伊達締めのタイミング:
帯枕を入れた後、帯揚げを整える前に伊達締めで全体を一度締め直すと、ズレが起きにくくなります。咲季さんは「この段階での一手間が仕上がりの品格を決める」と語っています(※)。
特に「手先」がずれてくる場合は、伊達締めと帯締めの位置を再確認すること。
身体にフィットしているか、帯の中で帯枕やタオルが滑っていないかを見直すことが大切です。
※参考動画:【決定版】帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
クリップ・帯枕の位置調整でお太鼓を崩れにくく保つテクニック
帯の安定感は、帯枕の「高さ」と「角度」、そして仮止めに使用するクリップの使い方で大きく変わります。
- 帯枕の正しい位置:
帯枕は「お太鼓の山の最も高い位置」に差し込みます。加藤咲季さんは、「帯枕の紐は脇の下に沿わせて、可能な限り下に引くようにする」と繰り返し解説しています。そうすることで、帯揚げを美しく整えるスペースも確保でき、輪が潰れにくくなります(※)。 - クリップの活用:
お太鼓の左右差が気になる方は、輪を作った段階で「左右それぞれに1個ずつクリップで仮止め」しておくと整えやすくなります。特に前結びの方は、この段階で形を完全に整えてから背中へ回すと、仕上がりに差が出ます。 - 仮紐で形を押さえる工夫:
お太鼓の輪を作ったら、下から仮紐を1本通して支えておくと、たれが落ちてくるのを防げます。式場などで長時間座る予定がある方には、仮紐を一本多めに使うことで、形を保ちやすくなります。
これらの調整を入れることで、見た目だけでなく安心感のある着姿が完成します。
※参考動画:【決定版】帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
体型・場面に合わせたお太鼓の大きさと形の工夫

二重太鼓は「定型の形」だと思われがちですが、実は体型やシーンに合わせて調整することで、より美しく見せることができます。
特にフォーマルな帯結びでは、寸分のズレが全体の印象を左右するため、細かな配慮が不可欠です。
この章では、小柄な人・背が高い人・ふくよかな人など体型別の工夫、さらに結婚式や卒業式などTPOに応じた帯の表情の作り方について解説します。
帯の見え方を整えるだけで、装いが一段と洗練されます。
小柄な人や背が高い人それぞれに合わせた帯幅・たれ長さのアレンジ
自分の身長や体格によって、適切なお太鼓のサイズ感は変わります。加藤咲季さんも「背が高い方は帯位置が下がるため、結びのバランス調整が必要」と話しています(※)。
- 小柄な人の場合
帯のたれを短めに取り、お太鼓の輪もやや小さめに作ることで、重心が上がり、バランスが良くなります。手先も「帯幅1つ分より少し短め」に折り、全体にコンパクトに仕上げると好印象です。 - 背が高い人の場合
帯のたれをしっかりと長めに取り、お太鼓の高さを意識して「やや下気味」に配置すると安定感が出ます。また、背の高さで帯枕や帯締めが見えてしまうことがあるため、帯をやや高い位置で巻く、または補正をしっかり入れて後ろ下がりを防ぐ工夫が有効です。 - ふくよかな体型の方:
たれ先を細く見せすぎず、ゆったりとした幅を保つことで、体に馴染む美しいラインになります。帯枕の高さを低めに設定し、お太鼓の輪を広げすぎないよう注意しましょう。
どの体型でも共通して言えるのは、「左右対称」を基本にしつつ、自分の背中の幅感覚で微調整すること。
咲季さんの動画では、後ろ姿の撮影や鏡チェックを習慣づけることが推奨されています。
※参考動画:背中の紐が見えてしまうときの対処法
結婚式・卒業式などフォーマルシーン別の形の整え方とコーディネート例
フォーマルシーンごとに、求められる帯の印象は少しずつ異なります。
目的に応じた形づくりや帯周りの小物選びで、シーンにふさわしい雰囲気を演出できます。
結婚式に参列する場合
格調高い金糸や華文柄の袋帯を用い、たれ先をやや長めにとって上品で華やかな印象に。
帯締めや帯揚げも光沢感のある淡色でまとめると、格式に合った美しさが引き立ちます。
お太鼓の形は「ふっくらと丸みを持たせる」のがポイントです。
卒業式・入学式の場合
色無地や訪問着と合わせる場合は、控えめで品のある帯を選び、たれ先は「膝丈より少し上」を目安にすっきり仕上げます。
帯の柄も抽象的で主張しすぎないものを選び、帯締めは少し濃い色で引き締めるとバランスが良くなります。
法事・式典など厳粛な場
落ち着いたグレー系やシルバーの帯が適しており、形も角をしっかり整えた「凛とした輪のあるお太鼓」が理想です。
帯揚げ・帯締めも主張を控えた色で統一感を出すと、気品が伝わります。
帯揚げ・帯締めの色合わせや帯の柄のバランス調整などは、加藤咲季さんの動画【帯揚げの使える色、使えない色とは?】でも解説されています。
季節や気分に合わせた選び方も参考にできます。
まとめ
フォーマルな装いに欠かせない二重太鼓は、一見難しそうに感じるかもしれませんが、正しい順序と基本のポイントを押さえれば、自分で美しく結ぶことが可能です。
まずは、道具を正しく選ぶこと。
帯枕・仮紐・帯締め・帯揚げといった小物は、帯の形や安定感を支える重要な要素です。
加藤咲季さんが解説するように、特に帯枕のひもを脇までしっかり下げることで、帯揚げの美しさが格段に変わります。
次に、結び方の手順と形作りの意識。
仮紐の位置や帯枕の高さを確認しながら、左右のバランスを揃えるように整えましょう。
前結びでも後ろ結びでも、自分のやりやすい方法を選び、仕上がりを鏡でしっかりチェックすることが重要です。
そして、体型やシーンに合わせた工夫。お太鼓の大きさや輪の丸み、たれの長さは、身長や服装に応じて微調整することで、装い全体が調和し、品のある着姿を実現できます。
加藤さんの動画では、実例や実演を通じて、その調整方法が丁寧に解説されています。
礼装用の二重太鼓は、技術だけでなく気配りが映える帯結びです。
動画を参考にしながら繰り返し練習を重ねて、堂々としたフォーマルな着姿を目指しましょう。
この記事へのコメントはありません。