「一重太鼓ってカジュアルでも使えるって聞いたけど、どんな帯を選べばいいの?」
「結んだのにすぐ崩れてくるのはなぜ?」
「季節や場所によって帯も変えるべき?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
着物でお出かけする楽しさを知った今、ただ着るだけでは物足りなくなってきた方も多いはずです。
着姿をもう一歩美しく整えたい、場に合った帯選びで印象を格上げしたい……そんな前向きな悩みを持つ方にこそ読んでいただきたい記事です。
本記事では、以下の3つのポイントを中心に解説していきます。
- 一重太鼓の基本手順と、初心者でも美しく仕上げるコツ
- 崩れを防ぐための帯枕・帯締めの扱いと整え方
- カジュアルから準礼装までの帯の選び方と季節別の注意点
さらに、加藤咲季さんのYouTubeで実際に紹介されている実践的なコツも交えて、一重太鼓をもっと身近に、そして美しく楽しむ方法をお届けします。
帯結びの不安を解消し、自信を持ってお出かけを楽しめるよう、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
一重太鼓の基本手順をマスターする

一重太鼓は、名古屋帯を使って結ぶ最も基本的な帯結びのひとつ。
特に小紋や紬など、カジュアルな着物との相性が良く、日常のお出かけやランチ会にぴったりの結び方です。
ただし、「基本」とはいえ、正しい順序とポイントを押さえておかないと、結び終わってからの崩れやすさや見た目のアンバランスに悩まされることも。
ここでは、必要な道具と、正しい手順をステップごとにご紹介します。
必要な道具と準備(帯板・帯枕・仮紐など)
一重太鼓を美しく仕上げるには、下準備も大切です。以下の道具を用意しておきましょう。
- 名古屋帯(仕立ては「松葉仕立て」または「開き仕立て」)
- 帯枕(ガーゼ付きまたはガーゼを別途用意)
- 帯板(前板)
- 仮紐(2本あると安心)
- 帯締め
- 帯揚げ
仮紐は帯を固定したり、お太鼓の形を安定させるのに使います。
また帯枕の位置が帯山の高さを左右するため、ガーゼ付きの枕を使うと、結びやすさが格段にアップします。
段階的な結び方(巻き・仮紐・帯枕の入れ方~帯締めまで)
- 前結び・後ろ結びの選択
自分のやりやすい方法でOKですが、初心者は「前結び」→回して後ろへ移動する方法が安心です。 - 帯の巻き始めと手先の長さ
帯を体に一巻きし、手先はおよそ75〜80cmほどとって、肩に仮置きします。 - 二巻きして仮紐で仮留め
二巻き目でしっかり締めたら、帯の中心で仮紐を結び、仮留めします。 - お太鼓の山を作り、帯枕を入れる
山を作りながら、帯枕を上下のたれの間に挟み、背中の中心に当てます。このとき、枕が下がらないようにやや高めに設置すると安定します。 - 帯揚げ・帯締めで仕上げ
帯枕の紐を帯揚げで包み、左右の端を前に持ってきて結びます。その後、帯締めを帯の中央でしっかりと締めて完成です。
次は、崩れを防いで美しさをキープするための「実践的なコツ」についてご紹介します。
帯結びが崩れない!実践で使える3つのコツ

「きれいに結べたと思ったのに、出先で崩れてしまった」
「お太鼓の形が時間とともにゆがんでくる」
そんな経験をお持ちの方は少なくありません。
一重太鼓はシンプルな分、細かなポイントで仕上がりに差がつきます。
この章では、帯結びの崩れを防ぐために押さえておきたい3つの実践的なコツをご紹介します。
帯枕・帯山の整え方とバランス調整
一重太鼓の印象を左右するのが、帯枕の位置と帯山の丸みです。
帯枕を背中の高い位置(肩甲骨あたり)に固定することで、時間が経っても帯山が下がりにくくなります。
枕が低すぎると、後ろ姿がだらしなく見える原因に。
加藤咲季さんの動画でも「帯枕は脇までがっしりと下げる」ことが大切と解説しています(※)。
枕の紐は帯揚げを通す前に脇まできちんと下げ、帯揚げが入りやすい隙間を作ることで、美しい丸みが保たれます。
※参考動画:【決定版】帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
帯締め・帯揚げの通し方と固定方法
帯締めは帯の中心で水平に、かつしっかりと結ぶのが基本です。
緩すぎるとお太鼓が垂れ下がってくる原因になりますし、逆にきつすぎても帯が食い込んでしまいます。
帯揚げも、適当に結ぶとシワやボコボコ感が出てしまいます。
脇まで丁寧に折り畳み、結ぶ際は「折り紙のように扱う」と意識すると綺麗に整います。
帯枕のひもがきちんと下がっていれば、帯揚げも無理なく収まります。
崩れやすい原因と即効対策(長さ不足・ズレなど)
帯の長さが足りない、またはたれ先が不安定という悩みもよくあるポイントです。これにはいくつかの対策があります。
- 帯を巻くときに緩めすぎない(特に2巻き目)
- 帯枕をしっかり前で仮結びしてから背中へまわす
- 仮紐で押さえてお太鼓の輪を安定させる
また、加藤さんは「背中側が下がりやすい人は、くびれの補正不足が原因」と解説しています(※)。
背中のくぼみを埋めるように補正を入れると、お太鼓の位置が下がりにくくなります。
※参考動画:背中の紐が見えてしまうときの対処法
着物シーン別・TPOに合う帯選びと格合わせ

「一重太鼓はカジュアル限定の帯結び」と思われがちですが、実は選ぶ帯次第で準礼装にも活用できます。
ただし、その場にふさわしい素材や色柄を選ぶことが前提です。
この章では、着用シーンごとのTPOを踏まえた帯の選び方を解説しつつ、季節や素材による注意点についてもご紹介します。
カジュアル(小紋・紬)に適する帯の素材・柄
小紋や紬などカジュアルな着物には、博多帯や八寸名古屋帯、綿や麻などの軽やかな素材がよく合います。
柄も抽象的なものやモダンな幾何学模様など、気軽さと遊び心のあるものがおすすめです。
加藤咲季さんも、「紬にはカジュアル寄りの博多帯や縞柄の帯が特に映える」と紹介しています。
締めやすく、形も決まりやすいので、初心者の方にも扱いやすい帯です。
日常使いや町歩き、カフェなどのカジュアルな外出にぴったりのコーデが楽しめます。
準礼装(付け下げ・色無地)での帯格選びと見え方
付け下げや色無地といったセミフォーマルな着物に合わせる場合は、金銀糸の入った華やかな名古屋帯や染め帯が適しています。
格を保ちつつも、袋帯ほど仰々しくない一重太鼓は、改まった場でも上品に映ります。
帯地には光沢感や織の密度があるものを選ぶとよいでしょう。
咲季さんの教えでは、「帯締めや帯揚げも淡い色を選ぶことで、準礼装らしい品格が出せる」とのこと。
帯結び自体は同じでも、帯の質感や色味で雰囲気が大きく変わるのが、着物の奥深い魅力です。
季節帯(夏帯ほか)の選び方と注意すべき点
季節感も帯選びには欠かせません。
たとえば夏には、羅(ら)や絽(ろ)といった透け感のある「夏帯」を選びます。
色も涼しげな寒色系や白地が中心。秋冬には温かみのある縮緬や綴れの帯が主流になります。
加藤咲季さんの動画では、「ポリエステル素材の帯は手入れしやすく、初心者におすすめ。ただし夏は熱がこもるので避けたほうがよい」と注意喚起されています(※)。
特に夏場の帯選びでは、通気性や重ねる枚数にも配慮しましょう。
※参考動画:第五弾『化繊』着物に使われる素材
動画で確認:一重太鼓を美しく仕上げるポイント

一重太鼓は結び方そのものはシンプルですが、仕上がりの美しさは細部の処理で大きく変わります。
実際に動画で動きを見ながら学ぶことで、言葉では伝えきれない「力のかけ方」や「形の整え方」が理解しやすくなります。
この章では、加藤咲季さんの動画から、特に参考になる仕上げのテクニックを抜粋してご紹介します。
加藤咲季さんの動画に学ぶ、帯枕と帯締めの仕上げ技
帯枕を入れるときのコツとして、加藤さんは「脇まで紐をしっかり下げておく」ことを強調しています。
これは、帯揚げが綺麗に収まるスペースを確保するためであり、帯山が浮かず、丸く整ったお太鼓の形を保つためにも重要です。
また帯締めに関しては、「中央が決まると帯全体が安定する」という考え方のもと、左右のテンションを均等に保ち、最後にギュッと締める流れが動画で丁寧に解説されています。
帯揚げを折り紙のように扱い、襟合わせと同じ重なりで整える点も、美しい仕上がりを左右する重要なポイントです。
※参考動画:【決定版】帯揚げを綺麗にするポイントを超詳しく解説します
見落としがちな「帯山・たれ先」の整え方
お太鼓の形が「だらん」と見えがちなのは、たれ先の処理が曖昧なケースが多いと咲季さんは指摘しています。
たれ先の長さは、帯締めの下から約5~6cmが目安。結び終えた後に鏡で正面だけでなく横・後ろも確認し、たれが一直線になるよう整えることが大切です。
また、お太鼓の山のカーブが潰れていると、全体的に垢抜けない印象になります。
帯枕の位置を意識的に高めに保つことで、山の丸みを維持しやすくなります。
このバランス調整は、写真で確認しながら練習すると効果的です。
動画と連動して実際に手を動かすことで、自分の苦手なポイントにも気づきやすくなります。
繰り返し見ることで理解も深まるので、学びのツールとしてぜひ活用してください。
まとめ
一重太鼓は、日常使いからセミフォーマルまで幅広く対応できる、着物ライフに欠かせない帯結びです。
手順を正しく理解し、道具を適切に使うことで、初心者でも美しく安定した仕上がりが実現できます。
特に重要なのは、帯枕や帯締めの位置、たれの長さといった「仕上げの整え方」。
一見細かいように思えるこれらのポイントが、着姿全体の品格を大きく左右します。
また、着用シーンや季節に合わせた帯選びができるようになると、装いの幅もぐんと広がります。
動画を見ながらの練習は、理解を深めるだけでなく、自分のクセや改善点を客観的に見つける手助けにもなります。
加藤咲季さんのYouTube動画を活用しつつ、少しずつ「自分らしい着姿」を磨いていきましょう。
一重太鼓が自信を持てる帯結びになれば、着物での外出がもっと楽しく、もっと誇らしい時間になるはずです。
この記事へのコメントはありません。