絽で夏も涼やかに!通気性抜群&フォーマルにも対応する夏着物の選び方とTPO別コーデ術

「絽の着物って涼しいって聞くけど、本当に通気性がいいの?」

「夏にフォーマルで着るには絽が正解?」

「暑さ対策って補正もインナーも悩ましい……」

夏の着物選びは、一歩間違えると“暑くて着ていられない”という事態になりがちです。

とくに「絽」などの透け感のある素材は、見た目にも着心地にも大きな差をもたらします。

けれど、絽・紗・麻・羅などの素材の違いや、フォーマルとカジュアルでの使い分け、着用時期のマナーなど、わかりづらいポイントが多く「正解がわからない」と感じていませんか?

この記事では、以下のような疑問にお答えしていきます。

  • 絽・紗・麻など、夏着物の通気性とTPO別の使い分け
  • 暑さ・汗・透け感対策としての補正・インナー・帯まわりの工夫
  • 洗える絽着物や東レシルックなどの機能素材の活用方法

 
さらに、加藤咲季さんが動画で解説している具体的な素材の違いや涼しく着る工夫も多数ご紹介しています。

「夏の暑さを快適に乗り切りつつ、きちんと見える装いがしたい」

 そんな願いをかなえるためのヒントを、丁寧にお伝えしていきます。

夏着物の素材選び:通気性と涼感で比較

夏に着物を楽しむうえで、まず大切なのが「素材選び」です。

見た目に涼しく、着心地も快適であることが求められるため、どの織りを選ぶかが大きな分かれ道になります。

特に「絽(ろ)」「紗(しゃ)」「羅(ら)」は、夏用着物の代表的な素材として知られており、それぞれ透け感・通気性・用途に違いがあります。

正しい知識を持って選ぶことで、暑い日でもストレスなく着物を楽しむことができます。

絽・紗・羅・麻の通気性と透け感の違い

「絽」は、平織りの中に縦の透け目を意図的に織り込んだ生地で、透け感は控えめながらも風通しが良く、夏のフォーマル着物として広く用いられます。

柔らかく上品な印象があり、訪問着や色無地などに使われることが多い素材です。

一方「紗」は、全体が透けるように織られており、よりカジュアルで涼やかな印象。

単衣(ひとえ)よりさらに風が通るため、浴衣の代わりにも活用されることがあります。

「羅」はそのさらに上をいく通気性を誇り、格子のような構造で織られているため、最も涼しい反面、着用時期や場面が限られます。

また、天然素材の「麻」も夏着物には非常に人気です。

特に小千谷縮などはシャリ感と高い吸湿性を持ち、家庭での洗濯も可能なことから、日常着として重宝されています。

この違いについて加藤咲季さんは、「絽は6〜9月のフォーマルに」「紗は盛夏のおしゃれ着に」といったTPOに応じた使い分けを推奨しています。

絽がフォーマル、紗・羅・麻がカジュアル向きの理由

絽がフォーマル向きとされるのは、その「透けすぎない見た目」と「控えめな艶」が、格式のある場にふさわしいとされるためです。

紋付きの絽の色無地や訪問着は、夏の結婚式やお宮参り、式典などに安心して着用できます。

一方で、紗や羅はカジュアルな印象が強く、帯や小物の選び方で遊び心を取り入れることができます。

特に紗は、着用期間が短くなりがちですが、盛夏の観劇やお茶のお稽古、お出かけ着としては涼感があり重宝します。

麻は特に吸湿性に優れ、汗をかいてもベタつかず快適に過ごせるため、夏の街歩きや旅行などにぴったりです。

東レシルックなど機能素材の夏着物活用術

近年注目されているのが「東レシルック」などの機能性ポリエステル素材。

見た目は絹に近く、軽やかな絽織りで夏でも快適に着られるよう開発されています。

何よりの魅力は、家庭で手軽に洗えること。

汗をかく夏場でも気兼ねなく着用できるうえ、縮みや型崩れの心配も少なく、日常使いからフォーマルまで幅広く対応できます。

加藤咲季さんも【第五弾「化繊」着物に使われる素材】の中で、ポリエステル着物について「夏のポリは熱がこもるから注意が必要」としつつ、「東レシルックなどの通気性に優れた素材なら、夏でも使える」と紹介しています。

洗える夏着物を探している方にとっては、非常に参考になる内容です。

TPO別に絽を楽しむ:フォーマルからカジュアルまで

「絽」と聞くと、夏の格式ある場で着るイメージが強いかもしれません。

しかし、素材や仕立て、色柄、帯合わせによっては、カジュアルなシーンにも柔軟に対応できます。

TPOに合わせた着こなしを押さえることで、夏のコーディネートの幅が大きく広がります。

結婚式・お宮参り・式典に最適な絽の訪問着・色無地

絽は、夏の正礼装として最も選ばれている素材です。

上品な透け感と艶を備えており、訪問着・色無地・付け下げなどのフォーマルな装いに最適。

6月下旬から9月初旬にかけて、結婚式やお宮参り、七五三、式典など格式のある場面で活躍します。

特に「絽の色無地に一つ紋」があれば、ほとんどの改まったシーンに通用する万能アイテムです。

帯は金銀糸の入った袋帯や上品な夏用の名古屋帯を合わせることで、より格調高く見せられます。

加藤咲季さんも、フォーマルな場には絽の着物が最適であること、絽の中でも「柔らかもの(訪問着・色無地など)」が礼装としてふさわしいとしています。

お茶会・観劇・夏のお出かけにふさわしいコーディネート

夏の趣味的な行事、たとえばお茶会、観劇、美術館巡りなどでは、絽の小紋や付け下げが活躍します。

柄のある絽の着物に、透け感のある帯を合わせれば、季節感と華やかさを兼ね備えた涼やかな装いになります。

帯まわりに関しては、絽綴れや紗献上の名古屋帯、または軽やかな麻の半幅帯なども組み合わせ次第で楽しめます。

色使いも淡く爽やかなものを意識すると、暑さの中でも清涼感のある印象に。

加藤さんの動画【帯揚げの使える色、使えない色とは?】では、夏向きの帯揚げの色として「オフホワイト」や「淡いグレー」「薄ピンク」などが紹介されており、絽の着物に合わせて清涼感を出すのに非常に役立ちます。

カジュアル派におすすめの紗・麻スタイル

少しくだけた場や、友人との食事・ショッピングといった日常的な外出には、絽よりも「紗」や「麻」の着物が適しています。

紗は透け感がありつつも遊び心のある柄が多く、帯や小物でアクセントを加える楽しみがあります。

麻はシャリっとした肌触りと吸湿性に優れており、長時間の外出にも快適です。

なお、絽でもカジュアルダウンは可能です。

絽小紋に博多帯や麻帯を合わせれば、程よくラフな印象に仕上がります。

足元も下駄や気軽な草履にすることで、暑い日の街歩きにもぴったりの装いとなります。

草履選びについては、【着物の時の履物について語ります】の中で、加藤咲季さんが「クッション性のある鼻緒や、足に合わせてすげる下駄」のメリットについて詳しく語っており、実用性とおしゃれを両立するポイントとして非常に参考になります。

快適着付けテクニック:暑さ・汗・透け対策

夏の着物は、見た目の美しさと同時に「暑さとの戦い」でもあります。

特にフォーマルな場では、汗や透け、補正による蒸れが気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実際に加藤咲季さんが動画でも実践している“快適に着こなすための工夫”を中心に、具体的な対策を紹介します。

補正とインナー選び—汗取りガーゼ・涼素材長襦袢・脇汗パッド

まず重要なのが、肌に最も近いインナーと補正の選び方です。

加藤咲季さんの【肌着の種類】では、「綿素材の肌着は吸汗性が高いが、夏はユニクロのエアリズム半袖インナーなどを活用して、直接汗が着物に移らないようにする」と紹介されています。

キャミソールタイプは脇が見えやすくなるため避け、必ず半袖以上のタイプを選ぶのがポイントです。

また、肌着と裾除けをセパレートで使うことで、体感温度を下げる効果もあります。

補正に関しても、通気性を妨げないようタオルの枚数は最小限に。

どうしても胸元や脇に汗をかく人は、脇汗パッドを使用することで、着物や長襦袢の黄ばみ防止にもつながります。

帯まわり対策—メッシュ・ヘチマ帯板と帯枕、夏帯の素材選び

帯まわりの暑さは、帯板と帯枕の素材で大きく変わります。

通常の帯板は熱がこもりやすいため、メッシュタイプやヘチマ素材のものを使用することで、通気性を確保できます。

加藤さんも【帯揚げを綺麗にするポイントの中で、「帯枕の紐が厚いと蒸れるので、しっかり下げてスペースを作ることが大切」と解説しています。

これは、“帯揚げのシワ対策だけでなく、通気性の確保”にもつながる工夫です。

夏帯には、透け感のある絽綴れ、紗献上、麻の名古屋帯などを選ぶと、見た目にも涼しくなります。

帯締めや帯揚げも淡い色やメッシュ素材にすると、全体が軽やかな印象になります。

小物&色柄で涼感を演出—帯揚げ・帯締め・色使いの工夫

着物自体の素材と同じくらい、小物の選び方も“涼しげ”な印象に直結します。

加藤咲季さんの【帯揚げの使える色、使えない色とは?】では、「気なりの白」「淡グレー」「薄いラベンダー」などが、夏の着物によく合う色として紹介されています。

濃い色は重たく見えるだけでなく、日光を吸収して体感温度を上げてしまうこともあるため、淡色中心のコーディネートが基本です。

帯締めも細め・平打ち・通気性のよい素材を選ぶと、締めつけ感が少なく快適です。

また、扇子やレースの足袋、麻の半衿など、涼感を感じさせる小物を取り入れることで、実際の着心地以上に「見た目の涼しさ」を演出できます。

洗える&機能素材で実用派にも対応

「汗をかいた着物はどうする?」「自宅で洗えたら楽なのに」——そう感じている方も多いのではないでしょうか。

とくに夏場は汗や湿気で汚れやすいため、取り扱いの手軽さは着物選びの大切なポイントです。

最近では、見た目も上質な「機能性着物」が増えており、日常着や軽いフォーマルにも対応できる選択肢が広がっています。

東レシルック駒絽の特徴と選び方

東レシルックは、ポリエステル素材でありながら絹のような光沢と風合いを持つ人気シリーズ。

なかでも「駒絽」は、夏に適した透け感と通気性があり、フォーマルからカジュアルまで幅広く使えます。

最大の魅力は、自宅で手洗い・洗濯機洗いが可能な点。

汗をかいたあとすぐに洗えることで、清潔に保てるのはもちろん、クリーニング代の節約にもつながります。

さらに、色柄も豊富で、無地感覚のものから華やかなものまで、好みに合わせた選び方が可能です。

加藤咲季さんも【第五弾「化繊」着物に使われる素材】の中で、「東レシルックは洗えて便利。暑い日は天然素材よりも気楽に着られる」と述べており、“気負わず着物を楽しむスタート地点”としても優秀な選択肢であることがわかります。

セオアルファ・麻混など手入れ簡単素材の活用術

東レシルック以外にも、夏用の機能素材は多様化しています。

たとえば「セオアルファ」は、吸汗速乾性に優れた東レの技術素材で、スポーツウェアにも使われている高機能タイプ。

見た目は絽や紗に近く、単衣仕立ての着物として人気があります。

また、麻混素材(麻+レーヨン・ポリエステル)は、天然のシャリ感を持ちつつ、シワになりにくく洗濯も可能。

小千谷縮や近江縮などの伝統素材も、最近は洗えるタイプとしてリリースされており、上質さと実用性を兼ね備えています。

これらの機能素材を使った着物は、カジュアルな場面で「着崩れを気にせず動ける」「長時間着ていても蒸れにくい」といったメリットがあります。

洗濯・お手入れのコツと注意点

機能性着物であっても、長持ちさせるには適切なお手入れが欠かせません。

加藤咲季さんは【着物を洗う頻度はどれくらい?】にて、「基本はシーズン終わりに一度洗う程度で十分」と語っています。

普段は、着用後に着物ハンガーで陰干しし、しっかり湿気を飛ばすことが重要です。

また、ポリエステル素材であっても「静電気が起きやすい」点には注意が必要。

動画内でも、静電気防止スプレーの使用をすすめており、摩擦によるまとわりつきを防ぐことで、より快適な着用が可能になります。

自宅で洗えるタイプでも、ネット使用や脱水短時間、陰干しの徹底など、基本的なポイントを守ることで、型崩れや色あせを防ぎながら長く愛用できます。

まとめ

夏の着物は、正しい素材選びと着付けの工夫によって、見た目も着心地も格段に快適になります。

「絽」は、フォーマルな場でも安心して着用できる上品な素材でありながら、帯や小物、仕立てによってカジュアルにも応用可能です。

着物の通気性を高めるには、絽・紗・麻などの透け感のある織りを季節やTPOに応じて使い分けることが大切。

さらに、補正・インナー・帯まわりの見直しを行うことで、汗や暑さを軽減できます。

また、「東レシルック」「セオアルファ」といった機能性素材の活用も、夏の着物をもっと自由に楽しむための鍵。

自宅で洗えるという安心感は、着物を“特別なもの”から“日常に馴染む存在”へと変えてくれるはずです。

加藤咲季さんのYouTube動画では、こうした涼やかに着るための知恵が、理論と実践の両面から紹介されています。

本記事でご紹介した動画のリンクをもとに、ぜひご自身に合った着こなしを見つけてみてください。

暑さの中でも、きちんと美しく。

夏着物は「知っているかどうか」で、快適さが大きく変わります。

ぜひ、この記事をヒントに「涼やかで品のある夏の装い」を楽しんでください。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事